Wi-Fi
PR

おきらくホームWi-Fiとは?メリット・デメリット。ゲームはできる?

おきらく ホーム wifi
インターネット通信ガイド 編集部
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

回線工事が不要簡単で快適なWi-Fiはないかな?

おきらくホームWi-Fiが気になるけれど、ゲーム動画視聴も快適にできるのか気になる…」

そんなお悩みはありませんか?

おきらくホームWi-Fi』は、簡単に設置できて、通信の速さや安定性も魅力のサービスです。

この記事では、いま利用する人が増えてきているおきらくホームWi-Fiの特徴やメリット・デメリットゲームや動画視聴も問題なくできるのかなどについてお伝えします!

合わせて読みたい
2.4GHzと5GHzの違い・どっちがいい?テレビ・ゲームの場合は?
2.4GHzと5GHzの違い・どっちがいい?テレビ・ゲームの場合は?

「おきらくホームWi-Fi」とは?

おきらくホーム Wi-Fi とは

(出典:おきらくホームWi-Fi

おきらくホームWi-Fiとは、インターネット回線の代理店NEXTが提供する、“工事不要” のホームルーター型インターネットサービスです。

コンセントに挿すだけでWi-Fiが使える” という手軽さが魅力で、光回線のような開通工事は一切必要ありません。

短期レンタルも可能な、”解約金・端末代なし“、”契約期間の縛りなし” のWi-Fiレンタルサービスなので、”光回線の開通工事が終わるまでのつなぎ” としても利用できます。

とくに、2月〜5月の引越しシーズンは、光回線の工事待ちをする時間が1ヶ月近くかかる場合もあるので、便利なサービスだと言えるでしょう。

おきらく ホーム wifi メリット

(出典:おきらくホームWi-Fi

おきらくホームWi-Fi』は、一軒家はもちろん、マンション・アパートなどの集合住宅テナントなど、”コンセントがあればどこでもすぐにWi-Fiを利用できるように” なります。

ルーターに記載された “パスワード” を入力すれば、Wi-Fi対応のスマートフォン・タブレット・ゲーム機・パソコンなど、あらゆる端末ですぐWi-Fiに接続することが可能なんですね!

ルーター端末は購入ではなく、レンタルで貸与されたものを使う形になるので、 “端末代金は実質無料“。月額費用も、月4,000円台〜と、”比較的リーズナブル” です。

契約期間の縛りを設定することで “より安く契約” できる『縛りありプラン』のほか、契約期間の縛りがない、違約金も発生しない『縛りなしプラン』も選ぶことができます。

長期利用だけでなく、1ヶ月・2ヶ月・3ヶ月などの中期・短期利用も可能なのは、ユーザーにとって便利なポイントだと言えるでしょう。

とにかく簡単、すぐに使える、コスパも良い。それが、『おきらくホームWi-Fi』なんですね!

< おきらくホームWi-Fiがおすすめな人 >

⚫︎ “すぐに” インターネットを使いたい人
⚫︎ “光回線の工事待ち” を予定している人
⚫︎ 期間限定で “単身赴任” をする人
⚫︎ “一人暮らし” や “引越し” でインターネット回線が必要になった人

「おきらくホームWi-Fi」の料金プラン

おきらく ホーム wifi

(出典:おきらくホームWi-Fi

おきらくホームWi-Fi』の料金プランは、”使用する回線(Softbank回線 or WiMAX回線)” や “契約期間” によって異なっています。

最安値月額料金は、4,070円(税込)です。

月額料金には “端末代” も含まれているので、”追加費用なし” で利用を開始できます。

初回の契約時に、事務手数料 3,300円はかかるものの、端末代金(通常1万円〜3万円程度)の支払いが不要なのは、初期コストを抑えたい人にとってうれしいメリットだと言えるでしょう。

SoftBank回線
WiMAX回線
(au 5G・au 4G LTE・WiMAX2+)
端末名TP-Link Archer MR600Speed Wi-Fi HOME 5G L13
月額(2年契約プラン)4,070円(税込)
※7か月目以降は4,290円(税込)
4,400円(税込)
※7か月目以降は4,620円(税込)
月額(縛りなしプラン)4,400円(税込)
※7か月目以降は4,620円(税込)
4,730円(税込)
※7か月目以降は4,950円(税込)

おきらくホームWi-Fi』の場合、SoftBank回線・au系のWiMAX回線どちらを選んでも、月間データ利用量を “無制限” で利用することができます。

短期間に大量の通信を行った場合、速度制限がかかる場合はあるものの、月30GBまで、月100GBまでといった通信量の制限がないので、動画視聴やネットサーフィン、リモートワークにも十分対応できるのは大きな魅力です。

契約期間については、2年契約の『縛りありプラン』と、契約期間の縛りのない『縛りなしプラン』の2種類から選ぶことができます。

おきらくホームWi-Fiの料金プラン

⚫︎ 縛りありプラン:2年契約
⚫︎ 縛りなしプラン:いつでも解約OK

いつでも解約できる手軽さを選択するなら『縛りなしプラン』が良いですが、縛りありプランと比較して月額が400円ほど高くなります。

2年間使う可能性がある人は、『縛りありプラン』も検討してみると良いでしょう。

「おきらくホームWi-Fi」の端末代金

なお、おきらくホームWi-Fiの端末代金は、端末買取型ではなく、端末レンタル型なので、”無料です。

端末買取型のWi-Fiサービスの場合、途中解約しても、毎月端末代の残債が請求されることがあります。

おきらくホームWi-Fi』の場合は、解約したら端末を返却しなくてはならないものの、「解約して使わなくなったルーターの端末代金を払い続ける…」という事態にならないのは、安心でしょう。

「おきらくホームWi-Fi」の支払い方法

おきらくホームWi-Fi』のお支払い方法は、”クレジットカード決済のみ“です。

VISA、Master、JCB、American Express、Dinersのクレカが利用できます。

口座振替・後払いのほか、デビットカードプリペイドカード利用できないので、注意してください。

「おきらくホームWi-Fi」のメリット

ここからは、おきらくホームWi-Fi』のメリット・デメリットを順番に記載します。

メリットも多いものの、デメリットもあるので、自分に合うかよく検討した上で申し込むようにしてください。

スマホ 女子高生

1. 工事不要で簡単設置

おきらくホームWi-Fi』のメリットの1つ目は、何といっても、工事不要” で簡単に設置・すぐインターネットを開通できるという点です。

コンセントに挿すだけでインターネット環境を構築できるので、光回線の工事待ちをする期間が不要なほか、面倒な工事の立ち会いも不要です。

とくに、引っ越しが多い人や、機械操作が苦手な人にとっては大きなメリットでしょう。

2. 端末代金が無料

おきらくホームWi-Fi』のメリットの2つ目は、”端末代金が不要” という点です。

他社では、ルーターの端末代が2万円〜3万円など、高額になる場合が少なくありません。

Wi-Fiサービスを解約したら端末を返却しなくてはいけないという制限はあるものの、おきらくホームWi-Fiでは端末代が完全に無料です。

解約時にも端末代の残債を請求される心配がないので、初期費用を安く抑えたい人や、自身でSIMを差し替えてルーターを使う予定のない人にとっては、メリットでしょう。

3. 契約期間の柔軟性

おきらくホームWi-Fi』のメリットの3つ目は、”契約期間を自分で選べる” という点です。

契約期間に縛りのない『縛りなしプラン』を利用すれば、いつでも解約することができます。

2年契約の『縛りありプラン』を選択すれば、毎月の月額利用料を400円ほど安くできるので、通信費を節約したい人は、縛りありプランを検討するのも良いでしょう。

長期での利用だけでなく、”1ヶ月などの短期利用もできる” のは、便利なポイントです。

4. 14日間のお試しキャンペーン

おきらくホームWi-Fi』のメリットの4つ目は、”14日間のお試し期間がある” という点です。

インターネット回線を選ぶとき、心配になるのが、「自分の家(職場)で問題なく通信ができるか?」という点です。

おきらくホームWi-Fi』には、14日間のお試し期間があるので、もし自宅に届いたルーターを接続してみて、通信速度が遅いと感じたり、通信が不安定だと感じたりしたら、解約することができます。

お試し期間内であれば、月額利用料・解約手数料なしで解約が可能です。

“サービスの品質を実際に試してから本契約を検討できる” という点は、利用者にとって安心でしょう。

5. Softbank回線・WiMAX回線を選べる

おきらくホームWi-Fi』のメリットの5つ目は、”Softbank回線 か WiMAX回線 かを選べる” という点です。

おきらくホームWi-Fi』では、下記の2つのホームルーター(TP-Link Archer MR600 / Speed Wi-Fi HOME 5G L13)から、好きな端末を選んで契約することができます。

おきらく ホーム WI-Fi 料金 プラン

(出典:おきらくホームWi-Fi

端末が選べる分、 TP-Link Archer MR600(Softbank回線)と Speed Wi-Fi HOME 5G L13(au・KDDI系:WiMAX回線)のどっちがいいかで迷う人もいるかもしれません。

個人的には、月額は300円高いものの、最大通信速度が圧倒的に速く、au 5G・au 4G LTE・WiMAX2+の3回線が使える “Speed Wi-Fi HOME 5G L13” 一択というくらい、圧倒的に WiMAXがおすすめです。

でも、自宅のあるエリアがKDDI系の電波が届きづらい場所だという人や、Softbank回線を長年愛用している人、少しでも月額利用料が安い方が良い人などは、”TP-Link Archer MR600″ を選ぶのも良いでしょう。

このように、”自分の都合に合わせてルーターを選ぶことができる” のは、『おきらくホームWi-Fi』の強みでしょう。

「おきらくホームWi-Fi」のデメリット

​たくさんのメリットがある『おきらくホームWi-Fi』ですが、下記のような3つのデメリットもあります。

契約してから後悔することがないよう、申し込む前に、デメリットについても確認してきましょう!

1. 通信速度や安定性が光回線に劣る

おきらくホームWi-Fi』のデメリットの1つ目は、”通信速度や通信の安定性が光回線よりは劣る” という点です。

おきらくホームWi-Fi』は、”無線通信” を利用しているので、光回線と比較すると通信速度や通信の安定性が劣る場合があります。

実際に利用しているユーザーの口コミ・評価として、「通信速度や安定性に問題は感じていない」という声も多いのですが、光回線よりも、周囲の環境や利用状況の影響を受けやすいという点は事実です。

おきらくホームWi-Fi』は、14日間のお試し期間があるので、その期間内に不備がないかをしっかりチェックするのもおすすめです。

2. 端末の機能制限

おきらくホームWi-Fi』のデメリットの2つ目は、”端末の機能に制限がある” という点です。

一部のユーザーからは、Wi-Fiの周波数帯(2.4GHzや5GHz)の設定に関する自由度が低いとの声があります。

たとえば、「2.4GHzのWi-Fiをオフにできない」「個別に電波強度を調整できない」といった不満です。

通常のインターネット利用では、不便を感じることはないかもしれないものの、より通信にこだわりたい人にとっては、不便に思うタイミングもあるでしょう。

3. 端末のサイズとデザイン

おきらくホームWi-Fi』のデメリットの3つ目は、”端末のサイズやデザインに不満に感じる可能性がある” という点です。

おきらくホームWi-Fi』の利用者の口コミを見ていくと、「端末のサイズが大きい」と感じたユーザーも一定数いるようです。

また、デザインに関しても好みが分かれるので、インテリアとの調和を重視する人は注意が必要と言えます。

一般的なルーターと比べて、極端にサイズが大きかったり、デザインが劣ったりというわけではないですが、自分の好みと合うかは一度検討してみると良いでしょう。

「おきらくホームWi-Fi」でゲームはプレイできる?

ゲーム コントローラー

おきらくホームWi-Fi』の契約を検討している人の中には、おきらくホームWi-Fiでオンラインゲームをプレイできるのか?」を心配している人も少なくないでしょう。

結論からいうと、『おきらくホームWi-Fi』で契約できるWiMAX回線端末『Speed Wi-Fi HOME 5G L13』を選べば、オンラインゲームをプレイすることが可能です。

『Speed Wi-Fi HOME 5G L13』は、au 5G通信に対応していて、理論上の最大下り速度は4.2Gbps、上り速度は286Mbpsと、”光回線級” の通信速度を誇ります。

実際の通信速度(実測値)でも、下り約700~800Mbps、上り約80~90Mbpsの速度が確認されているので、大容量のデータを扱うオンラインゲームも問題無くプレイ可能です。

speed wifi home 5g l13

(出典:おきらくホームWi-Fi

また、端末には、有線LANポート(1つ)が備わっているので、PCゲームをするときなど、LANケーブルで接続すると、より高速での通信ができたり、通信の安定性も向上します。

有線接続は、無線接続に比べて通信の安定性が高く遅延が少ないので、対戦型のオンラインゲームなど、リアルタイム性が求められるゲームをするときは、”Speed Wi-Fi HOME 5G L13” の有線LANポートを使うのもおすすめです。

注意点として、『おきらくホームWi-Fi』は、月間データ通信量 “無制限” で利用できるものの、”一定期間内に大量のデータ通信を行った場合、混雑する時間帯に通信速度が制限されること” があります。

そのため、オンラインゲームをプレイする際に、”大容量のデータダウンロードを頻繁に行う” 場合は、速度制限がかかることがあるので、アップデートのタイミングなどは注意しておくと良いでしょう。

「おきらくホームWi-Fi」の利用開始までの流れ

さいごに、『おきらくホームWi-Fi』の契約方法・設置・利用開始手順について、紹介しておきますね。

すべてオンラインで完結して、最短即日でルーターを発送してもらえる点は便利です。

1. 公式サイトからの申し込み

まず、『おきらくホームWi-Fi』の公式サイト(https://okiraku-home-wifi.jp/)にアクセス。

​「お申し込みはこちら」ボタンを押して、画面の指示に従い、契約プランの選択、あんしん補償の有無、契約者情報の入力を進めましょう。

※ 支払い方法は、”クレジットカードのみ対応” です。

2. 身分証明書のアップロード

申し込み後、登録したメールアドレスに、”身分証明書アップロードの案内” が届きます。​

メールに記載されたURLからアクセスし、運転免許証やマイナンバーカードなどの有効な身分証明書をアップロードしてください。

3. 端末の発送と受け取り

身分証明書の確認が完了すると、端末が発送されます。

​発送後、メールで追跡番号が通知されるので、配送状況を確認することが可能です。

通常、申し込みから数日以内に端末が届きます。

4. 端末の設置と接続設定

端末が届いたら、下記の手順で設置と接続設定を行えばOKです。

< おきらくホームWi-Fi 設定手順>

1. SIMカードの挿入:同梱されているSIMカードを、端末に挿入
2. 電源の接続:端末にACアダプタを接続、コンセントに挿す
3. Wi-Fi接続の設定:スマホやPCなどでWi-Fi設定を開き、端末の底面に記載されているSSIDを選択。同じく記載のパスワードを入力すればOK!

上記の手順を完了すると、おうちでWi-Fiを利用することができます。

インターネット・スマホ・PC初心者でも迷わずできるくらい、初期設定が簡単なのは、『おきらくホームWi-Fi』のメリットです。

「おきらくホームWi-Fi」はコスパ良し!シンプルにWi-Fiを使いたい人におすすめ

このように、コンセントに挿すだけでインターネットが使える『おきらくホームWi-Fi』は、高速で安定した通信を手軽に利用したい人におすすめのサービスです。

とくに、”引っ越しが多く工事不要でWi-Fiをすぐに使いたい人” や、”1ヶ月などの短期でペイジェントを契約したい人”、”簡単に設置できるインターネット回線が欲しい人” には便利でしょう。

5G対応の高速通信や、有線接続による安定性も特徴で、オンラインゲームや動画視聴にも十分対応できます。

エリアや建物の構造など “周囲の環境” によって、実際の通信速度・通信の安定性が変動するなど、いくつかの注意点・デメリットはあるものの、手軽でバランスの取れたインターネット環境を求める人には非常に魅力的なサービスだと言えます。

気になった人は、一度、『おきらくホームWi-Fi』の公式サイトをチェックしてみてください。

>「おきらくホームWi-Fi」公式サイトはこちら

14日間のお試し期間もあるので、まずはお試しして、使い勝手を確認するのもおすすめです!

合わせて読みたい
1時間YouTubeを観ると何ギガ消費する?Wi-FiがあればYouTubeは無料?
1時間YouTubeを観ると何ギガ消費する?Wi-FiがあればYouTubeは無料?
ABOUT ME
インターネット通信ガイド 編集部
インターネット通信ガイド 編集部
インターネット通信ガイドは、ひょんなことからWi-Fiルーターを売ることになり、インターネットプロバイダやSIMに詳しくなってしまった編集長と、日々、通信関連の情報を勉強中のライターさん達により運営しています。
記事URLをコピーしました