ポケモンフレンズとは?どんなアプリ?無課金・無料でも進められる?

「ポケモンフレンズってどんなゲーム?」
「無課金でもちゃんと進められるのかな?」
先日リリースされたばかりの新作アプリ『ポケモンフレンズ』に対して、こんな疑問を持った方も多いのではないでしょうか。
じつは『ポケモンフレンズ』は、ただのポケモンアプリではなく、遊びながら “ひらめき力” を育てられる知育パズルなんです!
この記事では、『ポケモンフレンズ』の遊び方や魅力、無課金でのプレイ事情、そしてスマホ版とSwitch版の違いについて解説していきます。
どんな人におすすめなのかを解説しているので、プレイ前の参考にしてみてください!

目次
「ポケモンフレンズ」とは?どんなアプリ?

(出典:Google Play)
『ポケモンフレンズ(Pokémon Friends)』 とは、ポケモンたちと一緒に “ひらめき問題” に挑戦して遊べる、知育ゲームアプリです。
「今日も、できた!を見つけよう。」というコンセプトの通り、シンプルながらも頭を使うパズルが中心で、毎日遊びながら自然に考える力やひらめきを鍛えられるのが魅力です。
夏休みの宿題おしまい~🌞
— うづうづ。 (@route_uduki) August 30, 2025
1000点越え1回しかとれずでした//
9月は涼しくなりますように🍁#ポケモンフレンズ pic.twitter.com/sRrYe6vrf5
『ポケモンフレンズ』のゲームの流れはとてもわかりやすくて、プレイヤーは、問題を解いて “イトダマ” というアイテムを集めます。
そして、”イトダマ” を使って “ポケモンのぬいぐるみ” を作成していき、ぬいぐみを自分の “ぬい部屋” に飾ったり、”フレンドにプレゼント” したりして楽しむことが可能です。
『ポケモンフレンズ』 は、ちょっとした “収集要素” や “コレクションの楽しさ” もあるので、子どもだけでなく大人でもハマってしまう人が多いんですね!
やったー!!
— なさひろ (@skywalker_fp) August 30, 2025
ラストずーっと残ってたオーガポン来てぬいぐるみコンプリートできたよぉおお🙏😭✨🙏😭✨
大台の1101cmもやってフレンズポイントもレベルMAXになってから10,000ポイント以上貯まっていってるので、どうかアプデお願いしますっっっ🙇♂️😇
こんなにハマると思わんかった笑#ポケモンフレンズ pic.twitter.com/mObcy3ZTf3

「ポケモンフレンズ」の開発元はどこ?発売日はいつ?
『ポケモンフレンズ』は、知育アプリ “シンクシンク(Think!Think!)” で有名な “ワンダーファイ株式会社(東京都千代田区)” と、”株式会社ポケモン” の共同制作によって開発されたアプリです。
『ポケモンフレンズ』の発売日は、2025年7月22日。
同日、スマートフォンアプリ(iOS/Android)向けが配信されると同時に、Nintendo Switch/Switch 2 向けにも “ダウンロード専用ソフト” がリリースされました。
Switch版は、”買い切り型” で無制限にプレイできるのに対し、スマホ版は、”毎日少しずつ無料で遊べるスタイル” になっているので、どちらを選んでも気軽に始められるのがうれしいポイントです。
「ポケモンと一緒に頭を使って遊びながら、コレクション要素でやりこみもできる」。
まさに、”学びながら夢中になれるアプリ” と評判です。

「ポケモンフレンズ」の遊び方

(出典:Google Play)
『ポケモンフレンズ』の遊び方は、とてもシンプルです。
『ポケモンフレンズ』の基本の流れは、 ❶ ひらめき問題に挑戦 → ❷ アイテムを集める → ❸ ポケモンのぬいぐるみを作る という3ステップです。
まずは、毎日更新される “ひらめき問題” にチャレンジします。
出題される問題は、「形をそろえる」「道をつなぐ」「数を考える」など、ちょっと頭をひねるパズルです。
難易度は少しずつ上がっていくので、子どもでも遊びながら自然と考える力を鍛えられるほか、大人でも「おっ!」と思うような問題が多いです。
#ポケモンフレンズ
— もたちの (@alo3571) August 28, 2025
主観で難易度Tier表(スマホ版) pic.twitter.com/R2HuBiazxT
『ポケモンフレンズ』で、問題をクリアすると、”イトダマ” という材料アイテムが手に入ります。
この “イトダマ” を集めると、ピカチュウやイーブイなど、人気のポケモンたちの “ぬいぐるみ” を作ることができます。
完成したぬいぐるみは、自分の “ぬい部屋” に飾れるほか、フレンドに “プレゼント” することも可能です。
集めれば集めるほど、”自分だけのポケモンルーム” がどんどんにぎやかになっていくので、ゲームを続けるモチベーションになるんですね!
ポケモンフレンズの部屋かわいくなってきた
— ハルオ (@sodasuisuisui) July 29, 2025
無課金で出るぬいコンプしたら種類増えるコース買ってもいいなー pic.twitter.com/W54Nlu596D
また、『ポケモンフレンズ』のスマホアプリ版では、課金パックを利用すると、遊べる問題数が一気に増えて、”もっと作れる”、”もっと集められる” ようになります。
スマホ版で遊んで気に入ったら、”追加の課金パック” でさらに楽しむのもおすすめです。

「ポケモンフレンズ」の魅力と注意点

(出典:Google Play)
『ポケモンフレンズ』には、”親子が安心して遊べる” ような仕組み・システムがしっかり作り込まれています。
子どもの成長を楽しめる “知育ゲーム” としては、非常に優秀なゲームだと言えるでしょう。
ただ、ポケモフレンズで遊ぶときに、いくつか注意点もあるので、魅力と一緒に紹介しておきますね。
知育ゲームとしての魅力
『ポケモンフレンズ』に収録されている “ひらめき問題” は、教育アプリ “シンクシンク(Think!Think!)” を手がけた、ワンダーファイが制作に関わっていることもあって、問題の質が非常に高いと評判です。
楽しく遊びながら、”思考力” や “空間認識力” を育てられるだけでなく、”挑戦する姿勢” や “最後までやり抜く気持ち” といった、”非認知能力の育成効果” にもつながると言われています。
知育ゲームとしての価値が、『ポケモンフレンズ』の人気をあと押ししている1つのポイントだと言えるでしょう。
「高齢者の脳トレにもなるのでは?」などの声もあり、新たな利用用途への活用も期待されています。
エデュケーションの覇権になりそうなポケモンフレンズ、問題の種類が多く案外楽しくて高齢者の脳トレにもいいかも知れない pic.twitter.com/qidKNN67eP
— 𝕂𝕀ℍ𝔸ℝ𝔸 (@kihara5610) July 23, 2025

親子で安心して遊べる要素
『ポケモンフレンズ』の対象年齢は、”CERO A(全年齢対象)” で、誰でも安心して遊べる設計になっています。
また、保護者がプレイ時間を制御できる仕組みがあるので、”遊びすぎを防げる” のも、使いやすいと評価されているポイントの1つです。
さらに、最大5つまでセーブデータを作れるので、”兄弟や家族みんなで共有できる” のも、『ポケモンフレンズ』が人気になっている理由の1つだと言えます。
Switchのポケモンフレンズを1400円で購入
— どんどこおいたん (@tasumani) August 1, 2025
大人は脳トレになるし単純だからこそついつい沢山やっちゃう
子供は知育要素でしかもポケモンだから楽しみながらできる。
文章問題とかじゃないから低学年でもしっかり楽しめる。
家族全員でセーブデータも作ってそれぞれ遊べてこの値段は良い買い物。 pic.twitter.com/WsftBfq0gy

注意点
大人も子どもも楽しめると評判の『ポケモンフレンズ』。
X(旧Twitter)など、SNS上ユーザーの口コミを見ると、ほとんどが高評価の声ですが、一部のレビューでは、「UI操作が少しズレる」「線を引く時に誤タッチが起きやすい」といった不満も報告されています。
また、ぬいぐるみを配置するときのバグや、課金後のガチャ排出率に関する不満も一部で見られます。
ネガティブなレビューの大半は、大きな問題ではありませんが、課金後のガチャ排出率は、『ポケモンフレンズ』を有料でプレイする上で気になるポイントではあります。
ガチャ排出率などが気になる人は、一旦、無料でのみプレイして、今後のアップデート状況をSNSなどでチェックしながら、徐々に課金も検討するようにすると良いでしょう。

「ポケモンフレンズ」は「無課金」でも進められる?

(出典:Google Play)
知育ゲームアプリ『ポケモンフレンズ』は、”スマホ版” なら、基本 “無料” で始めることが可能です。
ずっと無課金でも遊べるものの、無課金の場合、ちょっとした制限があるので、課金した場合との違いを紹介しますね。
スマホ版では、1日に遊べる「ひらめき問題」は1回まで。毎日コツコツ少しずつ進めていく、というゲームスタイルです。
短時間で遊べるので、「毎日のちょっとした知育タイム」にもピッタリですが、もっとたくさん遊びたい人にとっては物足りなさを感じるでしょう。
『ポケモンフレンズ』のスマホ版で課金をすると、1日の制限がなくなり、何度でも問題に挑戦できるようになります。
Switch版の場合は、買い切り型で、最初から “無制限で遊べる” 仕様になっているので、まとめてプレイしたい人には、スマホ版よりSwitch版の方が向いていると言えます。
ただ、無課金でも、毎日1問ずつ問題を解いていけば、少しずつぬいぐるみを集めていくことは可能です。
時間はかかるものの、「今日はどんな問題が出るかな?」とワクワクしながら日課のように遊ぶ楽しみ方も良いでしょう。

スマホ版とSwitch版の違い

(出典:Google Play)
知育ゲームアプリ『ポケモンフレンズ』は、基本的に “スマホ向けアプリ” として配信されていますが、ニンテンドースイッチ版も同時リリースされています。
どちらも内容はほぼ同じですが、遊び方や課金の仕組みに少し違いがあるので、自分にはスマホ版とスイッチ版どっちが良いかを、一度検討してみてください。
ポケモンフレンズ (スマホ版) | ポケモンフレンズ (Switch版) | |
---|---|---|
料金 | 基本無料 | 約2,400円(買い切り) |
プレイ回数 | 無課金だと1日1問まで | 無制限 |
課金 | 月額プランで無制限化 | なし |
遊び方 | ちょっとずつコツコツ | まとめてたっぷり |
特徴 | 気軽に試せる、毎日継続型 | 大画面で遊び放題、家族でも楽しめる |
スマホ版(iOS/Android)
『ポケモンフレンズ』のスマホ版は、基本プレイ無料 です。
誰でもダウンロードしてすぐに遊べるものの、無課金だと 1日1問まで という制限があります。
もっと遊びたい場合は、”月額課金プラン” や “パス” を購入することで、無制限に問題に挑戦できるようになります。
< ポケモンフレンズ スマホアプリ版の仕組み・料金プラン >
- 基本:無料(1日1問まで)
- 課金プラン例:月額480円程度(無制限プレイ可能)
- 追加コンテンツ:新しい問題やイベントも随時配信予定

Switch版
『ポケモンフレンズ』のスマホ版の Nintendo Switch版は 買い切り型 で、最初から無制限でプレイできます。
課金や追加料金は不要なので、一度購入すれば好きなだけ遊べるのが大きなメリットです。
スマホ版の「課金プラン込みの体験」を、スイッチ版では最初から、まとめて遊べるイメージですね。
< ポケモンフレンズ スイッチ版の仕組み・料金プラン >
- 販売価格:1,400円(税込)
- 遊び放題:プレイ制限なし
- Switchならでは:大画面で遊べる、家族やきょうだいと一緒に楽しみやすい
このように、“毎日コツコツ型” ならスマホ版、”好きなだけまとめて遊びたい” ならSwitch版がおすすめです。
スマホ版・Switch版どちらを選んでもゲーム内容は同じなので、自分のスタイルに合わせてどっちが良いか選ぶようにしましょう!

「ポケモンフレンズ」で楽しく学びながら遊ぼう!
このように、知育ゲームアプリ『ポケモンフレンズ』は、ポケモンたちと一緒に遊びながら、自然に思考力やひらめきを鍛えられる “知育パズルアプリ” です。
スマホ版は基本無料で毎日少しずつ挑戦できるスタイルになっていて、無課金でも十分に楽しむことができます。
課金をすれば無制限で問題に挑戦できるほか、Switch版は最初から遊び放題で大画面でのプレイが可能なので、自分のスタイルや遊び方に合わせて選べるのも大きな魅力です。
ポケモンの世界観を活かしたゲームデザインや、ぬいぐるみを集めて飾れるコレクション要素は、子どもも大人も夢中になれる工夫が随所にあります。
保護者が安心できる時間制御機能や家族でのデータ共有など、親子で一緒に楽しめる点もこのアプリならではです。
ポケモンが好きな人も、知育パズルに興味がある人も、スマホで気軽に始められる『ポケモンフレンズ』をぜひ1度試してみてください!
> App Store「ポケモンフレンズ」アプリダウンロードページはこちら(iOS版)
> Google Playストア「ポケモンフレンズ」アプリダウンロードページはこちら(Android版)
> My Nintendo Store「ポケモンフレンズ」Switch版ダウンロードページはこちら
