PC
PR

1時間YouTubeを観ると何ギガ消費する?Wi-FiがあればYouTubeは無料?

Youtube PC スマホ
インターネット通信ガイド 編集部
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

YouTube1時間視聴すると、通信量は何ギガ消費する?」
Wi-Fi環境があれば、YouTubeは無料で観れるって本当?」

スマホのプランをどれにするか検討しているときや、月末でパケ不足でギガ難民にならないか心配なときなど、「YouTubeの視聴で何ギガ消費するのか?」が気になりますよね。

この記事では、1時間YouTubeを観ると何ギガ消費するのかや、Wi-Fiがあれば無料で視聴できるのか、YouTube視聴時にギガ数をできるだけ抑える方法などについてお伝えします。

合わせて読みたい
2.4GHzと5GHzの違い・どっちがいい?テレビ・ゲームの場合は?
2.4GHzと5GHzの違い・どっちがいい?テレビ・ゲームの場合は?

1時間YouTubeを観たときの通信量の目安は?

1時間YouTubeを視聴したときに消費するギガ数の目安は、”約1.1GB〜2.1GB” です。

ただ、YouTubeの場合、動画を視聴するときの画質” によって、消費する通信量が大きく異なります

下記は、”1時間あたりのYouTubeのギガ消費量の目安” を、”画質別” に記載した表です。

<1時間あたりのYouTubeのギガ消費量の目安>

画質ギガ数
低画質(144p)約120MB(約0.1GB)
低画質(240p)約180MB(約0.2GB)
中画質(360p)約360MB(約0.4GB)
標準画質(480p)約600MB(約0.6GB)
高画質(720p)約1,080MB(約1.1GB)
高画質(1080p)約2,100MB(約2.1GB)
4K(2160p)約8,800MB(約8.8GB)

※ MB = メガバイト、GB = ギガバイト(1GB=約1,000MB)
※ p = ピクセル(画素)

YouTubeの画質設定をとくに自分で変更していない場合は、デフォルトの「自動(推奨)」設定が「ON」になっているので、”高画質(720〜1080ピクセル)” で表示されることが多いです。

ただ、通信速度が遅い場合アップロードされた動画の画質が悪い場合は、”中画質” や “低画質” での表示となるので、消費するギガ数も少なくなります。

“スマホ” や “Wi-Fi” の料金プランを検討する時などの目安としては、下記がわかりやすい指標になりますが、実際の通信量は、通信速度などにより変動することは覚えておきましょう。

1時間YouTubeを観るのに消費するギガ数の目安 = “約1.1GB〜2.1GB

YouTubeの画質設定方法(ギガ消費量を節約する)

スマホで動画を見る女性

先述の通り、YouTubeを観るときに使うギガ数は、”画質” によって異なります。

ということは…、”YouTubeの画質を下げる” ことで、1時間あたりに消費するギガ数を節約することができるんですね!

YouTubeの画質設定は、PC・スマートフォン・タブレット・TVともに、視聴画面の「設定(歯車マーク)」メニューから変更可能です。

デフォルトでは、高画質で表示される場合もある「自動(推奨)」設定になっています。

YouTube視聴時のギガ消費量を節約したい場合は、”低画質”・”中画質” で表示するなど、”ギガ消費量を抑えてくれる画質に変更” しましょう。

1. PCでのYouTube画質設定 変更方法

PCパソコン)でYouTube動画の画質を変更する方法は、下記の通りです。

手順1. 動画視聴画面で「設定(歯車マーク)」をクリックする

手順2. 表示されるタブから「画質」を選ぶ

youtube 画質 変更 PC

手順3. 選択できる画質が表示されるので、標準画質(480p)以下を選択すればOKです!

画質設定を変更することで、YouTube視聴時の “ギガ消費量を減らす” ことができます。

youtube 画質設定 PC

補足:YouTube画質ごとのギガ消費量・見え方の違い

低画質(144p〜240p)を選択すると、1GBで8時間ほどYouTube動画を視聴できるなど、消費するギガ数は大幅に節約できます。

ただ、画質がかなり粗くなるので、人物の顔やテロップがぼやけてしまうというデメリットもあります。

ギガ不足で切羽詰まっている場合や、通信速度が遅い環境でない場合は、できれば “中画質(360p)、もしくは、標準画質(480p)での視聴” を選ぶと良いでしょう。

なお、YouTubeの画質ごとのギガ消費量目安見え方の違いに関しては、下記の表を参考にしてください。

< Youtube 画質別の見え方のちがい >

画質消費量見え方
低画質(144p〜240p)約0.1〜0.2GB1GBで8時間ほど試聴可能。
ただし、画質が粗いので、人物の顔や文字はぼやけてしまう。
中画質(360p)約0.4GB1GBで2時間半ほど視聴可能。
PCやTVだとやや粗く感じることがあるものの、スマホは違和感なし。
標準画質(480p)約0.6GB1GBで1時間半ほど視聴可能。
ほぼ違和感なし。アナログ放送と同程度。
高画質(720p)約1.1GB1GBで50分ほど視聴可能。
HD(ハイビジョン画質)
高画質(1080p)約2.1GB1GBで30分ほど視聴可能。
フルHD(フルハイビジョン画質)
4K(2160p)約8.8GB1GBで7分ほど視聴可能。
4K対応のデバイスと高速インターネット環境が必要。

※ GB = ギガバイト(1GB=約1,000MB)
※ p = ピクセル(画素)

▼ 参考例:低画質(144ピクセル)でのYouTubeの見え方

下記は、パソコンを使って、”低画質(144p)” でYouTube動画を視聴したときの画面です。

画面全体がぼやけた印象で、大きな文字はなんとか読めるものの、小さい文字は識別できないことがわかります。

google pixel9 Youtube 低画質での視聴

音声だけを流すときや、画質が悪くても楽しめる動画に関しては、”低画質” でも良いものの、ストレスなくYouTubeを視聴するなら、やはり、”中画質(360p)” 以上を選択すると良いでしょう。

2. スマホ・タブレットでのYouTube画質設定 変更方法

スマホ・タブレットでYouTubeを視聴する場合の “画質設定” は、下記の2種類があります。

< スマホ・タブレットでのYouTube画質設定方法 >
方法1. “すべての動画の画質設定” を変更する方法(※ YouTubeアプリ利用時)
方法2. “いま視聴している動画” の画質設定を変更する方法

iOS(iPhone・iPad)・Android(アンドロイド)でYouTubeの画質設定を変更したい

2-1. すべての動画の画質を変更する方法

下記は、”YouTubeアプリiOS / Android)” を利用する時に、アプリ上で観るすべての動画の画質設定を変更する方法です。

※ なお、Safari や Google Chrome など、Webブラウザ上でYouTubeを視聴するときは、追って紹介する “いま視聴している動画の画質だけ変更する方法” を試してください。

◆ iPhone・iPad・AndroidでのYoutube画質設定(すべての動画)
手順1. iPhone・iPad・Androidで「YouTubeアプリiOS / Android)」を開く

手順2. 画面右下「プロフィール写真(アイコン)」をタップし、右上の「設定(歯車ボタン)」を選ぶ

youtubeアプリ 設定

※ ログインが完了していない人は、ログイン画面が出るので、Googleアカウントでログインを完了してください。

手順3. 設定画面を下にスクロールして「動画の画質設定」をタップ

YouTube 動画の画質設定

手順4. 「モバイルネットワーク接続時」or「Wi-Fi接続時」をタップ

YouTube WiFi 接続 画質

手順5.「自動(推奨)」になっている設定を「データセーバー」に変更すればOK!

画質を低くして、動画視聴時のギガ消費量を抑えることができます。

YouTube 画質 データセーバー

※ なお、モバイルネットワーク使用時は「データセーバー」にして、Wi-Fi使用時は「自動(推奨)」のままにするなど、”ネットワーク環境に応じた設定” にしてもOKです。

2-3. いま視聴中の動画の画質を変更する方法(iOS・Android)

下記は、iPhone・iPadAndroid で “いま視聴中の動画” の画質を変更する方法です。

◆ iPhone・iPad でのYoutube画質設定(いま視聴中の動画)
手順1. YouTubeの動画視聴画面で「動画」をタップし、右上に表示される「設定ボタン(歯車マーク)」を選択する

youtube google 動画

手順2. メニューから「画質」を選ぶ

yotube スマホ 画質 調整

手順3. 選択できる画質のリストが表示されるので、「高画質(720p)」以下、できれば「標準画質(480p)を選べばOK!

youtube スマホ 画質 設定

※ なお、基本的には、Webブラウザのタブを閉じたりしなければ、続けてみる “次の動画” も、選択した画質のままで表示されます。

Wi-FiがあればYouTubeは「無料」で視聴OK

なお、YouTubeは、”Wi-Fi環境” があれば、スマホのギガ・パケットを消費せずに、”無料” で動画を視聴することができます。

“通信量を消費したくない場合” は、Wi-Fiに繋いでYouTubeを観るのがおすすめです。

自宅であれば自宅のWi-Fiを繋ぎ、外出先であればカフェ等に備えられているフリーWi-Fiに接続するのも1つの手でしょう。

※ なお、フリーWi-Fiに関しては、だれでも無料で使える分、接続している人が多いと “通信が遅い”、”セキュリティが弱い” などのデメリットもあるります。

頻繁に自宅以外の場所でYouTube動画を視聴する人や、セキュリティが心配な人は、外出先に持っていけるモバイルルーター(ポケット型Wi-Fi)を活用するのもおすすめです。

ギガ数を抑えてYouTubeを観たいなら「画質」を抑えよう!

スマホを見る 女性

このように、1時間YouTubeを観るのに消費するギガ数の目安は、”約1.1GB〜2.1GB” ですが、実際に消費するギガ数は、動画の “画質” により変わります。

通信量を節約したいときや、遅延なく動画を見たいときは、”YouTubeの画質設定” を調整するようにしましょう。

Wi-Fiに接続できれば、ギガを消費せず “無料” でYouTubeを楽しめるので、Wi-Fiを活用するのもおすすめです!

合わせて読みたい
おきらくホームWi-Fiとは?メリット・デメリット。ゲームはできる?
おきらくホームWi-Fiとは?メリット・デメリット。ゲームはできる?
ABOUT ME
インターネット通信ガイド 編集部
インターネット通信ガイド 編集部
インターネット通信ガイドは、ひょんなことからWi-Fiルーターを売ることになり、インターネットプロバイダやSIMに詳しくなってしまった編集長と、日々、通信関連の情報を勉強中のライターさん達により運営しています。
記事URLをコピーしました