Wi-Fi
PR

おきらくホームwifiの解約・端末の返却方法は?ヘルプサポートの電話番号はある?

おきらくホームwi-fi 解約
インターネット通信ガイド 編集部
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

“コンセントに挿すだけでインターネットが開通できる”、という手軽さで人気の『おきらくホームWi-Fi』 。

おきらくホームWi-Fi』は、”始めやすさ” が魅力ですが、いざ解約したいと思ったとき、手続きが分からなくて困ることがあります。

解約方法・解約の手続きはどうやるの?
端末返却しないといけない?
解約手数料違約金は発生する?
困ったときに相談できる、ヘルプ窓口・電話番号はどこ?

この記事では、そんな疑問を抱えている人のために、おきらくホームWi-Fiの解約方法から端末の返却、そしてヘルプサポートの電話番号までお伝えします!

合わせて読みたい
おきらくホームwifiはお試しできる?無料で試すならUQのTry WiMAXがおすすめ?
おきらくホームwifiはお試しできる?無料で試すならUQのTry WiMAXがおすすめ?

おきらくホームWi-Fiの解約手続きはこの3ステップ!

おきらくホームWi-Fi』の解約方法は、じつは、とってもシンプルです。

でも、実際に解約が完了するまで、いくつか重要なルールがあり、とくに “いつまでに連絡するか” がポイントです。

解約を申し込む連絡をする時期を間違えると、余計な料金がかかってしまうこともあるので、しっかり確認していきましょう!

解約のベストタイミングは?毎月15日が重要!

カレンダー 15日

おきらくホームWi-Fi』を解約する上で、絶対に覚えておきたいのが毎月15日という締め切り日です。

もし、今月いっぱいで解約したいと考えているなら、必ず当月の15日までに解約の連絡” をする必要があります。

たとえば、8月末で解約したい場合は、8月15日までに手続きを完了させなければいけません。

うっかり15日を過ぎて、16日に連絡してしまうと、解約できるのは “翌月の末日” になってしまい、Wi-Fiを使っていなかったとしても、翌月分の月額料金を支払う義務が発生します。

Point!

解約すると決めたら、すぐにカレンダーで15日を確認し、早めに手続きを進めるのがおすすめです。

合わせて読みたい
光回線が引けない理由は何?代わりになる回線は?オンラインゲームもできる?
光回線が引けない理由は何?代わりになる回線は?オンラインゲームもできる?

解約方法はWEBフォームだけ!具体的な手順を解説

解約したいから電話しようと思っても、おきらくホームWi-Fiの解約手続きは電話では受け付けていません。

公式に定められた唯一の方法は、WEBフォームからの申請です。

『おきらくホームWi-Fi』の解約申請手順は、下記の通りです。

おきらくホームWi-Fi 解約手順
  1. おきらくホームWi-FiカスタマーセンターのWEBフォームにアクセスする(https://okiraku-home-wifi.jp/support/
  2. 「オプションおよびサービスの解約」を選択し、必要事項を入力する
  3. 内容を確認して送信すればOK!

かんたん3ステップではありますが、お客様番号又はIMEI番号下7桁」が、入力しなくてはいけない “必要事項” に含まれているので、あらかじめ、日程に余裕を持って確認しておきましょう。

15日当日にわからないと、本当に焦ります…。

おきらくホームWi-Fiの解約に必要な、16桁の「お客様番号」が分からなければ、端末裏に書いてあるIMEI番号」を入力しましょう。

実際に入力するのは、IMEI番号の “下7桁” になるので、焦って全番号を入力しないように注意してください。

Webフォームからの解約申請が完了したら、受付完了のメールが届きます

受付完了メールが、ちゃんと “期限内に解約申請をした” という証拠になるので、万が一のトラブルに備えて、解約が完全に終わるまで削除せずに保管しておいてください。

申請完了画面のスクリーンショットを撮っておくと、さらに安心です。

> おきらくホームWi-Fi「解約申請」等の申込フォームはこちら

合わせて読みたい
おきらくホームWi-Fiとは?メリット・デメリット。ゲームはできる?
おきらくホームWi-Fiとは?メリット・デメリット。ゲームはできる?

解約金・違約金はかかる?

プランを解約する時に気になるのが、”解約手数料・違約金が発生するか” という点です。

おきらくホームWi-Fi』では、契約しているプランによって解約金がかかる場合とかからない場合があります

おきらくホームWi-Fi プランごとの解約料金
  • 2年契約プランの場合
    2年プランは、2年間使い続けることを約束する代わりに、月額料金が少し安くなっています。そのため、契約してから24ヶ月以内に解約すると、4,620円(税込)の解約手数料が発生します 。ただし、25ヶ月目以降、つまり2年以上使っていれば、いつ解約しても解約手数料は0円です。
  • 縛りなしプランの場合
    契約期間の縛りがないプランについては、いつ解約しても解約手数料は0円です 。短期で利用する予定の人は、縛りなしプランの方が向いているでしょう。

自分の契約プランがどちらか分からない場合は、契約時の書類を確認してみてください。

解約金がかかるかどうかで、解約のタイミングを考えるのも1つの手です。

合わせて読みたい
2.4GHzと5GHzの違い・どっちがいい?テレビ・ゲームの場合は?
2.4GHzと5GHzの違い・どっちがいい?テレビ・ゲームの場合は?

解約したら端末はどうする?正しい返却方法と高額な損害金を避けるコツ

おきらくホームWi-Fi』では、解約手続きが終わっても、やるべきことがあります。端末の返却です。

おきらくホームWi-Fiの端末は購入したものではなく、レンタル品、契約期間中だけ貸与された端末です。

そのため、解約したら必ず返却する必要があります。

Check!

端末の返却を怠ると、4万円近い、思わぬ高額な請求が来てしまうので要注意です!

返却が必要なものは?SIMカードの抜き忘れに注意!

おきらくホームWi-Fi』を解約するときに返却するのは、Wi-Fiルーター本体だけではありません

契約時に送られてきたものを一式、”すべて” 返す必要があります。

1つでも足りないと、損害金の対象になってしまう可能性があるので、注意してください。

梱包する前に、下記の4点が揃っているか必ずチェックしましょう。

おきらくホームWi-Fi解約時に返却が必要なもの
  • 機器本体(ルーター)
  • SIMカード(本体に挿さったまま忘れがち!必ず抜いて同梱しましょう)
  • ACアダプター(電源コード)
  • Ethernetケーブル(LANケーブル)

とくに見落としがちなのが、小さなSIMカードです。

SIMカードが無いだけで、3,300円の損害金が発生してしまいます 。

本体から忘れずに取り出して、無くさないように、他の付属品と一緒に袋に入れるなど工夫するようにしましょう。

合わせて読みたい
BIGLOBE WiMAXとは?メリット・デメリット。ゲームもできる?
BIGLOBE WiMAXとは?メリット・デメリット。ゲームもできる?

どこに送ればいい?返却先の住所と梱包のポイント

返却物の準備ができたら、次は梱包して発送です。

おきらくホームWi-Fi』では、“解約した月の翌月10日まで” に届くように、公式に指定された住所へ返送が必要です。

下記は、現時点での端末返却先の住所ですが、間違えがないように、解約手続き時に連絡される返却先に確実に送るようにしてください。

<現時点でのおきらくホームWi-Fi 返却物の送付先住所>

〒135-0043 東京都江東区塩浜1-2-2 DPL江東深川3階13・14バース(株式会社SODA内)
合同会社Loアシスト気付 株式会社NEXT 宛

梱包の際は、配送中に機器が壊れないように、プチプチなどの緩衝材でしっかり包み、段ボール箱に入れるのがおすすめです。

というのも、もし万が一端末に破損や故障があると、高額な “機器損害金” を支払わなくてはならないからです。

なお、返送するときの送料は “自己負担” な点も中が必要です。

Point!

配送方法は、必ず “荷物の追跡ができるサービス(ヤマト運輸、佐川急便、日本郵便のゆうパックなど)” を選びましょう。

発送後に受け取る追跡番号が、きちんと端末を返送したという唯一の証明になります。

伝票の控えは、絶対に、すべてが完了するまで捨てずに保管してください。

合わせて読みたい
韓国旅行のeSIMおすすめ《3選》3日間・4日間・5日間プランや電話番号付もある?
韓国旅行のeSIMおすすめ《3選》3日間・4日間・5日間プランや電話番号付もある?

絶対に避けたい!高額な機器損害金の内訳

おきらくホームWi-Fi』では、もし、決められた期限までに端末を返却しなかったり、返却した機器が壊れていたり、付属品が足りなかったりすると、”機器損害金” が請求されます。

この機器損害金が “かなり高額” なので、支払わなくて良いよう、慎重に配送準備をしましょう。

おきらくホームWi-Fi の機器損害金はいくら?
  • 機器本体:32,780円
  • SIMカード:3,300円
  • ACアダプター:4,400円
  • Ethernetケーブル:1,650円

すべてをきちんと返却できかった場合、最大で42,130円もの金額を請求される可能性があるんですね…。

返却期限は、”解約した月の翌月10日まで” に、指定の倉庫に到着している必要があります 。

月末に解約した場合、10日必着はギリギリです。解約すると決めたら、スムーズに返却できるよう、あらかじめ準備しておきましょう。

合わせて読みたい
SIMカードを抜くとデータ消える?Android・iPhoneの場合
SIMカードを抜くとデータ消える?Android・iPhoneの場合

困ったときの連絡先は?ヘルプサポートの電話番号と問い合わせ方法

スマホ 女性

おきらくホームWi-Fi』の解約手続きを進める中で、どうしても分からないことや、緊急で確認したいことが出てくるかもしれません。

そんな時に頼りになるのが、”ヘルプサポート窓口” です。

おきらくホームWi-Fiの問い合わせ先:電話番号

おきらくホームWi-Fi』の公式サイトを探しても、電話番号が見つからないという声をよく聞きます。

じつは、おきらくホームWi-Fiのサポート電話番号は、普段あまり見ない「特定商取引法に基づく表記ページ」に記載されています。

  • おきらくホームWi-Fi カスタマーセンター電話番号: 050-5530-4679
  • 受付時間: 10:00~19:00(土日祝、年末年始などを除く平日)

なぜ、わかりにくい場所にあるのかというと、多くの問い合わせはWEBフォームで受け付けることで、契約情報などを正確に把握し、効率的に対応する体制をとっているからだと考えられます。

先述の通り、『おきらくホームWi-Fi』の解約手続きは、Webフォームから行うことが必要ですが、緊急の用件や、どうしても文字では伝えにくい相談がある場合は、カスタマーセンターの電話番号に連絡することも可能です。

合わせて読みたい
1時間YouTubeを観ると何ギガ消費する?Wi-FiがあればYouTubeは無料?
1時間YouTubeを観ると何ギガ消費する?Wi-FiがあればYouTubeは無料?

電話以外の問い合わせ方法(Webフォーム・メール)

おきらくホームWi-Fi』に問い合わせをする時、電話が繋がりにくい時間帯や、電話受付時間外、やり取りの記録を残しておきたい場合には、“Webフォーム” や “メール” で問い合わせる方法も便利です。

< おきらくホームWi-Fi 電話以外の問い合わせ方法 >

  • Webフォーム
    解約申請でも使う、公式の問い合わせ窓口です。お客様番号などを入力する欄があり、スムーズなやり取りが期待できます。 (https://okiraku-home-wifi.jp/support/
  • Eメール
    おきらくホームWi-Fiでは、直接メールで問い合わせることも可能です。質問内容や返信を、テキストで残したい場合などに適しています。 (メールアドレス: support@okiraku-home-wifi.jp

自分の状況に合わせて、最適な方法を選んで問い合わせてみてください。

合わせて読みたい
GRAVITY(グラビティ)の禁止ワードとは?出会い目的は禁止?通報されたらどうなる?垢BANされる理由
GRAVITY(グラビティ)の禁止ワードとは?出会い目的は禁止?通報されたらどうなる?垢BANされる理由

おきらくホームWi-Fiをスムーズに解約するためのチェック表

このように、『おきらくホームWi-Fi』の解約時には、注意しなくてはいけない点が多々あります。

失敗なくスムーズに解約できるように、”解約時に気をつけたいポイント” をチェックリストにまとめたので、手続きの前や終わった後に、確認してみてください!

おきらくホームWi-Fi 解約時の7つの注意点
  • 解約申請の締め切りは毎月15日。1日でも過ぎると翌月解約になる
  • 電話やメールでの解約は不可。必ず公式サイトの専用フォームから申請する
  • 申請完了画面のスクリーンショットや、受付完了メールは必ず保管する
  • 返却物は、解約した月の翌月10日必着。余裕を持った発送を心がける
  • 端末だけでなく、届いた一式を返却する(SIMカードも忘れずに!)
  • 発送伝票の控えを大切に保管する
  • 困ったときの電話番号も控えておこう → 050-5530-4679(平日10時~19時)

上記の解約時チェックリストを使えば、解約手続きから端末返却まで、落ち着いて進めることができるはずです。

おきらくに始めたサービスだからこそ、終わり方もおきらくに、そしてスマートに完了させましょう!

合わせて読みたい
ジハンピとは?使い方・3本無料はいつまで?自販機の設置場所はどこ?
ジハンピとは?使い方・3本無料はいつまで?自販機の設置場所はどこ?
ABOUT ME
インターネット通信ガイド 編集部
インターネット通信ガイド 編集部
インターネット通信ガイドは、とあるきかっけでWi-Fiルーターを売ることになり、インターネットプロバイダやSIMに詳しくなってしまった編集長と、日々、通信関連の情報を勉強中のライターさん達により運営しています。
記事URLをコピーしました